Jerry Lee Phantomという最高なバンドについて
2015/03/07
今日はあるバンドについて書こうと思う。(普段と語り口調が違うことは気にせずに)
自分は仕事の関係で韓国に住んいるのだが、2月中旬に健康診断と春節休みのため日本へ帰国していた。そこで最大の失敗を犯した。自分の歴代邦楽で最も好きなバンドの再結成ライブを見逃してしまったのだ・・・!
このニュースを見た時、本当に死にたい気分になった。例えるならば、気づいたら8月になっていてフジロック終わってた・・・レベルの話である。このやりきれない気持ちを、Jerry Lee Phantomに対する愛を語るブログにて発散することにする。
まずはこの音源を聞いてもらいたい。
歴代邦楽好きな曲1位の座に何年も君臨し続ける最高の楽曲である。
音楽的に細かい解説は苦手なので割愛するが、すべての音が踊るためにあるような最高のダンスミュージックである。
この曲を初めて知ったのは、2003年のフジロックの後くらい。フジのレッドマーキーでくるりの岸田君?(たしか)がDJでかけていたのを友人が聴いて、探し出してきたんだったと思う。フジロック後の旅行にそのCDを持ってきて、その旅行中はもうずっとエンドレスリピート。その頃はバンドやってたからカバーしたっけ。仲間内では間違いなく2003年のベストアルバムだったけど、残念ながらあまり売れなかった。その頃はSNSもmixiくらいしかなくて、こういった有名ではないけど良い音楽が拡がりにくかったのは非常に残念である。最近お気に入りの音楽ブログである「音楽大好きクラブ」の「ネットの音楽オタクが選んだ2014年の日本のアルバム ベスト50→1」こういったものが当時あったとしたら絶対にランクインしていたはずだ。
今は廃刊になってしまったSNOOZERという音楽雑誌が出版したTHE ESSENTIAL DISC GUIDE 2004という書籍にこのアルバムのことが書かれていたので引用しておく。
海の向こう、生活も言葉も違う街に生まれ育ちながら、偶然にもその瞬間に同じことを考えて、通じあってしまう不思議。ポップ・ミュージックにおいて、世界を巻き込むムーブメントの興奮とは、そんな共鳴を実感することに他ならない。それぞれのバンド、オーディエンスは、音という振動と、そこに宿るフィーリングを通して、まるでテレパシーにも似たコミュニケーションで通じ合うのだ。それこそがポップの魔法ーそう考えるのは、あまりにもロマンティック過ぎるだろうか。
Jerry Lee Phantomが当時やっていた音楽は全く繋がりのない、海外の70−80年代にかけてのポストパンク/ニューウェーブの影響を受けたアーティスト達とシンクロしていたというのだ。有名なところでいうと、The RaptureのHouse Of Jealous Loversを含むアルバム「ECHOS」がリリースされたのも同じ2003年だ。こういった繋がりを知るのは本当に面白い。
つらつらと書きたいことを書いてしまったので今日はこのへんで。
アルバムはAmazonではもう新品がなく、値段もかなり高騰しているようなので、itunesのリンクを貼っておく。
とくかく聴くべし、いや聴け!
そして踊ろう
We love dance and music loves.
では、See you!
関連記事
-
-
【音楽】洋楽の歌詞の意味を知りたい人向けのサービス
SPONSORED LINK 久々にブログを書こうかという気になってきました・・・ 更新頻度を増やし
-
-
【英語】さまざまな方言を自在に操る動画がすごい!
SPONSORED LINK 今日は英語ネタ。 日本語にも大阪弁や名古屋弁などの方言があるように、英
-
-
【音楽ネタ】最近知った台湾バンド「Sunset Rollercoaster」が良すぎるので紹介しておく
SPONSORED LINK 久々に音楽ネタ。 台湾人の友達から教えてもらったバンド、Sunset
-
-
【映画】『トレインスポッティング2』の予告編全文書き起こし&翻訳
SPONSORED LINK ついに予告編が公開された「Trainspotting2」。 Born
-
-
祭りのあと
SPONSORED LINK 音楽フェスの最終日が終わった後のステージ前。そこに立つと、数日間の音楽
-
-
Summer Sonic2016で見るべきアーティスト(マイナー編)
SPONSORED LINK 今週末はサマーソニックですね。 今年は残念ながら参加できませんが、日本
-
-
【音楽】最近お気に入りな「37℃」くらいの曲
SPONSORED LINK ちょっと間があきました。 いつの間にか誕生日を迎えて、いつの間にか韓国
-
-
世界最高のロックフェスを蹴って、BABYMETALの海外公演に行く話
SPONSORED LINK フジロックもお手本にしたという、イギリスで開催される世界最高のロックフ